最近の投稿
メニュー
HOME 輸入車パーツ販売自動車中古パーツ販売クルマ買取り 整備/レストア ガラスコーティング メンテナンス辞典 ほくしょうの知恵袋 テスターKAYOブログ 社長の日常 マイレブログ 会社概要 アクセス お問い合せ  特定商取引法に基づく表記  プライバシーポリシー  ● 採用情報 ●  ● 従業員規則・規定 ●


カレンダー
2023年 4月
« 1月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
月別過去ログ
営業日カレンダー
2023/04
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2023/05
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31


営業日   定休日

営業時間 9:00-17:30

ログイン

ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失  |新規登録

2023年1月25日(水曜日)

株式会社 北翔 千葉ロジスティクスセンター

カテゴリー:  | 17時30分38秒

昨年9月に工事が着工し、約4ヶ月が経過しました。


計画に対する遅れも無く 順調に進んでいる事は 今の社会情勢ではとても有難いことです。

今年9月に完成予定です。


2022年12月1日(木曜日)

ON OFF しっかり分けてます。

カテゴリー:  | 10時32分14秒


昨日 取材を受けた際に 私のブログや記事などを読むと 「仕事一筋」「5時から男」「24時間働けますか?人間」ではないかと感じられたとのことでした。

全くその様な事は無く 残業は全くしないし、休日に仕事に行くことは無いし、有休も進んで取ってます。

休日に何をしているのか? 
それは キャンプが多いですね!

他にはDIYでモノを作ったり (今年は中古のソーラーパネルを買って、オフグリット発電所を作りました)

趣味の蕎麦打ちしたり

ランニングしたり

休日はいっかり楽しんでます。   


2022年11月30日(水曜日)

第2回 SDGs(エコ)私募債 発行のお知らせ

カテゴリー:  | 14時36分37秒


第2回無担保社債発行のお知らせ

当社は、2022年11月29日付で第2回無担保社債(株式会社北洋銀行・北海道信用保証協会共同保証付)「SDGs(エコ)私募債」を発行しましたので、お知らせいたします。

  • 発行額 :1億円
  • 発行日 :2022年11月29日
  • 年限 :5年
  • 受託・引き受け:株式会社北洋銀行

「SDGs(エコ)私募債」の発行は環境に配慮した取組を主体的・積極的に行っており、かつ国もしくは地方公共団体などの認定、登録を受けた企業に限定されています。


2022年11月22日(火曜日)

中小企業に出来る 地域社会の課題解決!

カテゴリー:  | 08時40分43秒

北海道は全国と比較しても早く過疎化が進んでいる。
札幌近郊を数十キロ離れるだけで、過疎化を目のあたりにする。

過疎化は住民の高齢化 少子化によって進むが、高齢化 少子化が進む原因な何か?

これはあくまでも私の持論だが、地域が高齢化 少子化する理由で大きいのは

「高収入を得れる仕事が少ない」
「就職で選べる職種が少なく、収入の低い職種が多い」

この2つが大きな要因ではないか? と考えている。

であるから、過疎化が進んだ原因は「政治や行政」よりも「地域の一つ一つの企業にある」と思っている。

企業が行っている事業を常に変革させ また新たなイノベーションを常に産み、投資と共に事業を革新させ続けたら、労働生産性を上げることに繋がり、高収入な企業へと移り変われる。

高収入で休日がしっかりあり残業も少なければ、その地域に住む人や家族も増え、自由な時間もあり生活が安定していることで家庭を持つ人も増えるだろう。

収入が高い人が地域に一定以上居ることで、地域の税収も増え、待機児童対策も叶うのではないか? と思うのです。
 税率を上げて税を増収させるのではなく、生産年齢人口割合を減らさずに、高収入割合を上げていくことがとても重要ではないだろうか?
 この様に長年考えてきた・・・

そこで「北翔」としては、2011年より 残業をほぼ無くし、休日を増やし、有休休暇も取得しやすい社風を作ってきた。
 そして10年間 社員の収入を上げてきた。(まだまだ低いが)
 
給与を上げれるために 労働生産性を高める行動をとり続けている。
今後もイノベーションと変革によるあらゆる投資(IT、、設備、人材)をし続け、社員の収入を東京平均を超えさせたいと強く思っている。
(それも残業や休日出勤無しで) 

1会社が出来ることは小さいが 少しずつ少しずつ成長(110~120%up)させることは出来、地域社会の課題解決に繋がっていくことは間違いない!

自分は決意して実行し続けます。
 


2022年11月21日(月曜日)

なんとか会 には所属しない

カテゴリー:  | 08時05分24秒

同業の組合とか 企業が集まる会とか 自分は粗 加入しないか 参加しない 

思い起こせば30数年前 ある会の 理念と行動が真逆になって その真逆を求めた人たちが権力を持ち 理念と目的が 飾り物になったのを見てから、自分はその様な組織に期待しなくなり、依存しない 参加しなくなった。

それから 一つの組織に入ったが、そこは理念は素晴らしいが、ジェンダーやハラスメントへの意識は昭和のまま 変わろうとしない 硬直した組織であった。
 
 人間は組織を作り 組織員が増えると 自らの変革よりも 外に向かって意欲を発揮して意見を言いたくなるのか? 

組織に属していると いつもモヤモヤして 居るのが辛い…  

会社の社員とその家族を守るのは 誰の役割か?  

外の組織じゃないと思うから…
 


2022年11月19日(土曜日)

事業は育て続け 改善改良ではなく「変革」し続けなくては!

カテゴリー:  | 12時23分45秒

2021年より 抗菌抗ウイルス加工製品の 企画 製造 販売を始めております。
https://cleanxia-shop.jp/

山林を持ち 山林を育て保全することも始めています。
https://s-hokusyo.com/sdgs/

来年には 倉庫も完成し、「千葉ロジスティックスセンター」として物流事業もスタートします。

事業投資は「お金があるから」の時代はバブル前話し・・・

今は事業のDXを更に作り出すために、事業投資は欠かせません。


2022年11月16日(水曜日)

春から勉強中のこと

カテゴリー:  | 09時13分15秒

私は春から過去勉強したことが無い「仕組み」について勉強を始めました。
その仕組みは 会社として取り組む内容 

勉強のために東京に行ってセミナーを受けたり

DMで届く 関連するオンラインセミナーを受けたり 

得た知識から やるべきこと を書き出したり 

知識を得ながら 新たなこと を見つけ出したり

過去に経験が無い領域を学ぶと 脳から生まれてくることも今までと変わってくる・・・ 面白い

勉強をしだして半年が過ぎたが この半年間でも実行に移したこと 行うべきことに取組み始めたことがあるが、まだまだ道のりは長い!

何故 新たな取組を行おうとするのか?  それは

会社の社会的信用を上げて維持させるため!
働く人とその家族のウエルビーイングを追求し続ける会社となるため!
地域社会に良い経済循環をもたらすため!

そして 次の 次の次の 経営者が経営を引き継ぎやすくするため!

お金も時間も沢山かかるが、それに見合ったメリットがあると判断している。
そして 出来る会社だから「やる!」 のである。


2022年5月24日(火曜日)

北海道の優良企業情報誌に掲載いただきました。

カテゴリー:  | 11時56分57秒


東京商工リサーチ 北海道支社より「優良企業」として選ばれ、記事を掲載していただきました。

弊社の他にもまだまだ元気で活力ある会社があることも分かる情報誌で、沢山の学生さんに見て頂けたらと感じています。

株式会社 北翔 は、今年創業40年 会社設立35年を7月に迎えます。

ここ10年の成長はいつも驚かれるのですが、私としてはあまり実感なく、私の仕事も遊びもあまり変わっていない様に思います。
 
北翔は ヨーロッパ車の部品販売会社 と思われている方 

北翔は 自動車のリサイクルを行っている会社 と思われている方 も いらっしゃるでしょうか?

実は我が社では 業務に関わるあらゆるシステムも社員が作っております。

社員のスケジュール管理、あらゆる業務の管理もそうですが、今は物流システムも作り始めています。

物流システムは来年完成予定の「千葉ロジスティックスセンター」で自動倉庫を受注データから連動して動かすシステムです。
 現在3名のエンジニアが携わっていますが、もう既に人員が足りないと言われ システムプログラマーを募集しております。

(求人内容)
https://en-gage.net/company/popup/job/?work_id=1069940&PK=0CB779

弊社ではシステムの仕事は永遠にあります!  それは皆がより良くなるために「イノベーション」を図り、システムに取り入れ、業務の効率化 生産性UPに繋げているからです。

クライアントに追われる事も無い、残業も無い、自分で考え自分で作る そんなシステムの仕事 魅力では無いでしょうか?

整備士を目指す人も募集しております!
https://en-gage.net/company/popup/job/?work_id=872138&PK=0CB779


2022年5月2日(月曜日)

今期も残り3カ月 

カテゴリー:  | 16時35分32秒

弊社は今年7月で創業40年を迎えます。

法人設立してから35年となります。

35年も経過しているのに、成長し出したのはここ10年・・・

創業からの5年間は 苦しい中でなんとかなった
その後の5年から30年まで 紆余曲折色々な事があったり 色々なことを起こした。

創業から20年くらいから 自分の「理念」のような「ポリシー」のような 事業へのこだわりが出てきて、現実との戦いが続いた。

 現実は私の考えなど受け入れてもらえない 理想としか思ってもらえない  しかし諦めなかった・・・

今だから言えるのだが 「諦めなくて」「追求し続けて」 良かった! 

でも 時々思う 妥協して上手く世の中を生きてきたら、もっと発展していたかもしれないと・・・・(;^_^A


2022年3月4日(金曜日)

自分の都合で仕事する? 相手の都合で仕事する?

カテゴリー:  | 15時00分36秒

仕事上で連絡をしたい場合、私は殆どメールを使います。
簡単に済ませれる要件だと メッセンジャーやLINEを使ったりもしますが、メールが殆ど 電話をすることはめったにどころか全くしません。
 
 電話を必要としないのは、緊急を要する要件が殆どない!からでもあります。

そして電話を使わないのは 
相手の手を止めることに繋がる = ロス 
と考えるからで 相手のロスは 大袈裟ですが「社会のロス」とまで考えます。

何か思いつくと直ぐに相手に電話・・・・・
電話一本入れておけば 完了! と思って電話を使う方 多いと思います。

でも入れた電話の要件は何処に残っているでしょう???
頭の中だけじゃ・・・ そして それって忘れる事が・・・

自分の都合で電話して 自分で忘れる・・・ って無いですか?

思いついたら電話する  じゃなくて 相手と予定を合わせて電話し合う って行うと 集中できるし、ロスも発生しずらいのではないかと???

相手の都合を考え 相手のロスを考え 自分、相手のミスを減らしたいなら メールにしてはどうでしょうか?

我が社は2011年から電話会対応を止めており 電話が来てもメールで連絡を頂くようにしていますが、未だに電話を掛けてくるのは誰かというと・・・・・

殆どが 業者 なんです。

これだけITが進化し スマホ機能も進化した時代に合わせた 仕事のスタイルに切替えれないと、いつまでも昭和スタイルで仕事していると・・・・
って思うのです。

相手の都合をまず考える! これが仕事の基本だと思います。 


2022年1月20日(木曜日)

久しぶりにブログ書きます(^-^;

カテゴリー:  | 13時31分20秒

 2022年になり 昨年に続き相変わらず忙しい日が続いています。

とても有難いことです。

今年は千葉県香取市に倉庫を建て、自動倉庫を導入し、我が社の部品在庫を移動させ、IT化を更にすすめ 今まで以上に入出庫の効率を図っていく予定です。

 倉庫用の土地を購入するのに 物件探し 倉庫建築の可能性調査 を何度も何度も行って やっと見つかった土地!
 それがやっと手に入り これから建築に向けて多くの方のお世話になりながら準備して行くところです。

話題は変わりますが、株式会社 北翔 は「誰もが働け 誰もが活躍できる会社」を目指しています。

この「誰もが」で勘違いされることもあるため、書き留めておきたいと思います。

・働く意欲がある
・向上心があり 自分を成長させようと試み 自分を諦めない
・健康への意識がある

この3つがあることが最も重要としています。

2番目の「自分を諦めない」について
過去 入社して 仕事を覚えていく過程で 諦める方が多かったでした。

自分の能力の限界と考えてしまうケースです。

会社としては成長を願い諦めないのですが、自分から諦めてしまわれると 会社はどうしようもありません。

誰もが にはどうしても限りがあるという事を告知しておきたいと思います。


2021年11月30日(火曜日)

2021年終盤

カテゴリー:  | 09時05分51秒

 
2021年も残すところ1ヶ月になりました。

株式会社 北翔は今年春から課題も見え、経営陣としても悩み、社員の意見を聞き、課題を飛躍のチャンスとして取り組んできました。

他にも34期目の事業計画をベースに取組を進めてきています。

・人事評価制度の構築を始め 来年より運用がスタートします (専務を筆頭に社員5名で構築してくれました)
・抗菌 抗ウイルスの衛生用品 クリンシア の 企画・製造・販売 事業を開始しました。
 https://cleanxia-shop.jp/
・地球温暖化対策を更に追求するために、事業で排出されるCO2を計測し、削減とCO2吸収の両面で取組を進めています。
 https://s-hokusyo.com/sdgs/

他に2022年から実施する事業 2023年から実施する事業 の準備も並行に進めながらの毎日です。

忙しいながらも充実した日々です。


2021年10月19日(火曜日)

経済の循環

カテゴリー:  | 14時02分43秒

日本のGDPの半分は国民の消費であると聞いているが、だとしたら やはり国民所得を上げなければ

また、年齢人口が減少して行っているのであれば やはり働ける人の所得が全体に上がらなければ

扶養者の壁130万円 などもあるので 所得が上げずらい面もあったりするが

世帯所得じゃなく 個人所得で国家は考えていかなければ、今の日本のジェンダー不平等の状況も変わっていかないのでは???

個人所得が上がらなければ経済に循環するお金は増えない!
そんなの当たり前の話しだが、上げることは無理!と抵抗する人や、上がらなくても良い! と考えている人も居る。

方や上がって欲しいと願う人も多いはず! 
そして 上がるだけでは無く 働く時間も減らしたい! と思っている人も多いはず!

所得を上げて 働く時間を減らしたら    社会に循環するお金は増えるはず。

で、あると思うが、経営者の中には 値引きさせられるから「無理」 安くしないと仕事取れないから「無理」と言ってる人の声も聴く・・・・

 だったら・・・・・

 やることあるでしょ! 事業の改革するべきでしょ! と思う!


2021年9月16日(木曜日)

チャレンジ

カテゴリー:  | 20時38分54秒

企業は投資もし続けなければいけないが、チャレンジもしなければいけない と思う。

投資は確実性の高いモノへの事

チャレンジは将来花咲かせようとするモノへの事

投資とチャレンジを並べると、チャレンジは新ビジネススタイルで 投資は何処かがやって結果を出したモノ

そう考えると

チャレンジはハイリスク ハイリターン 

投資はローリスク ローリターン 

でも実はそれだけじゃない

チャレンジで成功は高寿命

投資の成功は短命 

なのだ! 

ハイリターンで高寿命って事は 次のビジョンに入り込める

ローリターンで短命だと 同じあたりでぐるぐる回ってるだけ

それでは 目指す 年収平均東京超えなんて無理無理!

石橋をチョイと大きい金槌で叩きながら チャレンジの橋を 出来るだけ沢山渡る事が必要ではないか? って考えている。
 


2021年9月9日(木曜日)

相手を信じるところからスタート

カテゴリー:  | 15時39分40秒

私は初対面の方等の話を信じることから始めるところがある。

信じるところから聞いていると、相手のノウハウや技術が想像できてくる。

しかし、疑う所から聞いているとどうだろう?

相手のノウハウや技術が想像できるだろうか?

信じるところから聞いていて 興味や疑問を感じたことを訪ねていくと、更に深まる場合と あれ? と思うことに出くわす。

最終的には 自分の判断で その相手と関係を作るか 作らないか 決めるのだが、信じるところからスタートしているからこそ、色々な局面を一緒に乗り切っていける。

何でも疑いの目で見ていて、ネットワークは広がるだろうか? 信頼関係は出来るだろうか? 多様なチャンスは訪れるだろうか?

人間も企業も時には失敗する。

失敗を起こさず成功だけ出来ればもちろん良いが、何かアクションを起こすと必ず 成功と失敗のどちらかにたどり着く

成功は成果となって返ってくるが 失敗はマイナスになることが多い。

しかし、やってみなければ分からない事も多いし、過去に失敗しているから 周りで成功例がないから と言い続けて何もチャレンジしなかったら、成功もモノに出来ない・・・

先ずは相手を信じるところから!

 


2021年8月26日(木曜日)

リフォームが完了しました!

カテゴリー:  | 17時56分01秒

2020年3月から1年と5カ月かけて事務所のリフォームが完了しました。
外側も窓も内装レイアウトも一新しました。

1999年に中古で購入させていただいてから、22年経ちました。
実はこの場所に移ってから、厳しい経営が何年も続きました。
色々な要因から・・・・

創業してもう少しで40年を迎え、日々課題もありますが、やっと企業らしくなってきたのかな? と感じます。

 そして次なるチャレンジも始めようとしています。

 企業は、苦しい時でも、現在の様なコロナ禍の中でも、どんな時も「投資」をし続けなければ、衰退の道に進むと感じています。

2005年 2006年ころの経営が苦しい時も 投資だけはし続けた結果が今に至っています。

 


2021年8月6日(金曜日)

雇用環境 

カテゴリー:  | 16時43分05秒

ここ数年 就職希望者の応募理由が「雇用環境が良い」と言われることがとても多い。

雇用環境で選ぶのは必要だと思います。

しかし、仕事の内容が自分に合っているか?

やりがいを持てるか?

職によってプロとして様々なことを覚えなくてはならないが、覚えることが出来るのか?

職の面から考えて応募してくる人がとても少ない現状。

雇用環境は最初から合ったわけじゃ無い! 

追求してきた過程の事。 だから追求は緩めない!

皆 集中して仕事して 新たな事にもチャレンジして 少しでも業務が楽に良くなることを毎日考えて改善して しっかり結果を作ってくれるから 「雇用環境」が良くなっていくのだ。

皆 自分にチャレンジしているから、自分を諦めないから 誰もが成長している。 だから 良い結果が生まれる。

我が社はクルマを大切にされている人へのサービスを提供する会社。

なので、クルマ好きじゃないと 仕事の目的が理解できないのではないかと思う。 
時には 何故そこまでするのか? と言う こだわりの理由が分からない事も起きるだろう。

就職活動を行っている人へ
求職の仕事の内容をしっかり調べ 自分に合うか 出来るか 考えて見ては?

 


2021年7月9日(金曜日)

これもDXになるかな???

カテゴリー:  | 09時23分35秒


 
私は「統計調査」は勿論 あちこちから届く企業向け「アンケート」は必ず返す様にしている。

中には10ページほどにも及ぶものがあったりするし、過去の情報を確認しなければならないものもある。

でも、面倒に思わずに記載して返している。

最近は電子で回答できるのが多いから尚更!

それと、色々な事業上の情報 経営上の情報 が十数年分以上蓄積されているので、回答するために態々情報収集から行うケースが今は殆どない!

 なので、あのデータとこのデータを加工して・・・・・・ と簡単に回答が登録できる。

これを紙情報しか無かったら 半日かかったりするだろうな~
それを30分くらいで出来てしまうのが データ管理している強み!

戦略のために過去のデータから未来へ分析するのもとても素早くできる!

これがDXって言うんだろうな~

これからも事業に関わるデータを収取して 生産性に繋げていけることが山ほどある!

総勢25人の会社でも DX は既に10年以上前から動いている。


2021年3月25日(木曜日)

事業や取組が加速化!

カテゴリー:  | 09時09分07秒

久しぶりにブログを書きます。

昨年からのCOVID-19 によって 私も外に出る行動は大幅に減りました。

あれだけ海外や国内に出張に出かけていたのに、昨年からは海外は勿論 国内も限られた場合のみに限定しています。

国内出張の際は航空便を使い、空港からの移動は予約できる高速バスかレンタカーかタクシーで移動

食事もホテルの部屋でコンビニで買ったお弁当・・・ と言うのが定番になりました。

会社に居ても コロナ前だと週に何度も札幌に行っていたのが 今や週に1度あるくらいです。

でもです。 

オンラインでのミーティングや面談やセミナー受講が普通になって来てから、殆ど不自由さを感じずに事業や新たな取組が加速していることを感じます。

昨日も「日経ビジネス」で見た記事を元に調べて発見した「在日ドイツ商工会議所」と初面談!(オンラインで)
当社のドイツ企業との関係をお話ししてから 今後についての相談をさせていただいた。
先方からご提案をいただき 事業が加速しそう!

他にも昨年10月にお誘いいただいた「地域商人」の会では全国各地の場活家と接点を持つことができ、ここでも今まで温めていた事業構想が加速化しそう!

他にも色々あるが 毎日毎日 何足ものわらじを履いて仕事してるので目が回るくらい忙しい・・・・ 

しかし 充実しているし 毎日が楽しい!

オンライン社会が日本の中でもやっと当たり前になりだし、もともと活用してる人にとってもオンラインによる加速化が進んでいるようだ!

事業もオンライン重視で行っていると 無駄が相当省けるだけじゃなく、こなせる仕事量が楽に増やせる!

IT化が遅れている日本社会にも 大きな変化のチャンスが来たのではないかと思う。

 


2021年2月25日(木曜日)

企業のSDGsへの取組のチャンス

カテゴリー:  | 15時03分59秒

2月18日の朝のNHKニュースが流れていました。
これから社会に出る方々の中に、社会課題を意識し、課題可決が仕事となる企業に入ろうとし始めています。

それは企業が 「植樹活動してます」「〇〇に支援してます」「地域に〇〇で貢献してます」というものではなく、事業活動そのものが社会課題解決に繋がっている経営をしているか? が試されてくるようになりました。

 社会課題に関心のある若者は社会でも確実に活躍する人材になると思います。
半面 社会課題に関心が無く、興味を持っていない人だとしたら、活躍できる場は限られるかもしれません。

そして、企業も社会課題に関心が無く、何の行動も取っていなかったとしたら、その企業を選ぶ人は何をもって選ぶか? 選ばれるか?  難しくなってくるのではないでしょうか?

 持続可能社会を目指すためには あらゆる変革が必要で 選択する視点も変わらなくてはなりません。
今月賑わった「パラ・オリの元会長の失言問題」などもそうですが、変わらなくてはならないことを根幹から認識して意識しないとあのような発想での言葉は続きます。
 あれは年齢だけの問題ではなく、どんな環境で生きて来たのか? も影響あるでしょう。
 今こそ誰もが変革するチャンスではないかと思っています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210218/k10012873201000.html?fbclid=IwAR1go26DHSmfgb7taX0ivGAB_CjPHkdZgmvDC_33CgFxlti_DsO6oX9ygko


23 queries. 0.026 sec.

copyright(c)2006-2021 株式会社北翔